公開講座「発達障害の基礎理解」(支援者向け)
目的
発達障害の基礎が学べる支援者向けの講座です。発達障害の医学的基礎知識、早期支援の必要性、具体的な支援の実施、サポート手帳について理解し、発達障害支援の基本的な心構えを学びます。
対象
- 埼玉県内(さいたま市以外)の支援者
認可外保育施設・地域型保育事業所・放課後児童クラブ等の職員
- さいたま市在勤の支援者
保育所・幼稚園・障害児通所支援事業所等の職員
実施方法
「埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による動画配信
※お申込みいただいた方に、動画視聴用URLをお送りいたします。
動画配信期間
令和7年7月3日(木曜日)10時 から7月30日(水曜日)15時 まで
※動画は令和7年7月30日(水曜日)15時以降見られなくなります。余裕をもってご視聴ください。
内容
1 発達障害について (医学的見地から) 約90分
獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター センター長 井上 建 氏(医師)
2 診療・療育の現場から感じた早期発見・支援の必要性について 約75分
光の家療育センター 施設長 鈴木 郁子 氏(医師)
3 こどもと親への支援の実際 約75分
文教大学 准教授 遠藤 愛 氏(公認心理師)
4 サポート手帳の活用について 約25分
埼玉県発達障害総合支援センター職員
※「サポート手帳」は埼玉県が作成したものです。さいたま市は同様のツールとして「潤いファイル」があります。
申込み 及び 受講後アンケート
- ご所属の所在地で申込入口が異なりますので、ご注意ください。
- 電子申請・届出サービスで「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から各自お申し込みください。
- アンケートの回答期限 :令和7年8月31日(日曜日)まで
対象者 | 申込入口 | アンケート |
埼玉県内(さいたま市以外)の支援者(認可外保育施設・地域型保育事業所・放課後児童クラブ等の職員) | 申込入口 | 回答入口 |
さいたま市 在勤 の支援者(保育所・幼稚園・障害児通所支援事業所等の職員) | 申込入口 | 回答入口 |
※「発達障害の基礎理解」は、発達支援マネージャー育成研修(発達障害支援に係る市町村職員)、発達支援サポーター育成研修(認可保育所・幼稚園・地域子育て支援拠点の職員)、発達障害支援専門研修(障害児通所支援事業所職員)、相談支援事業所職員向け研修(相談支援事業所職員)の1科目です。該当研修をご確認の上お申込みください。幼保から小学校へ支援をつなぐ特別支援教育研修(小学校教諭)受講者は、市町村教育委員会からの案内に従ってお申込みください。
※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートのページをご確認ください。
申込日 及び 動画視聴用URL送付予定日
申込みされた日により動画視聴用URL等をメールでお知らせする日が異なります。下記の表をご確認ください。
申込日 | 動画視聴用URL送付予定日 |
~7月 1日(火曜日) | 7月2日(水曜日)以降順次送付 |
7月2日(水曜日)~7月15日(火曜日)まで(申込締切) | 7月16日(水曜日)以降順次送付 |
※受講決定通知はありません。受講できない場合のみご連絡します。
注意事項
- オンライン受講にかかる通信料等は、受講される方の負担となります。
- YouTubeを視聴できる端末及びインターネット環境が必要です。視聴可能な環境について等のご相談は受けかねます。
- ご自身のパソコン、スマートフォン等機器やインターネット回線の障害等に起因する研修上のトラブルにつきまして、当センターは責任を負いかねます。
- 手話通訳など特別な配慮が必要な方は、電子申請システム入力時、通信欄にその旨ご明記ください。
- 研修の録画・録音・撮影及び資料の二次使用、詳細内容のSNS等への投稿は固くお断りします。これらの違反行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。
お問い合わせ
福祉部 発達障害総合支援センター 地域支援担当
郵便番号330-0081 さいたま市中央区新都心1-2 小児医療センター南玄関3階
電話:048-601-5551
ファックス:048-601-5552
