
日時
2025年11月9日(日)
9:00 講習開始 ~ 13:20終了予定
受付開始:8:45
会場
ZOOM によるオンライン研修
ZOOM URLや配布資料に関しては開催1週間前にご連絡いたします)
研修会概要
地域包括ケアの推進に伴い、訪問リハビリテーションに携わる療法士には、制度理解やリスク管理、多職種との連携がこれまで以上に求められています。全国訪問リハビリテーション振興委員会では、各都道府県と連携し、こうした学びの場として研修会を開催しています。
埼玉県でも、理学療法士会・作業療法士会・言語聴覚士会の三団体が協力し、下記のとおり研修会を実施いたします。本研修では、訪問リハビリの制度、現場で役立つリスク管理、多職種連携について、実例を交えながらわかりやすく学べる内容となっております。
現在訪問業務に従事されている方だけでなく、今後訪問に関わる可能性のある方や、病院など他領域で地域連携を担う方々にも有意義な内容となっております。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
この研修について
- 本研修会は日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会による受講証が発行されます。併せて埼玉県で受講修了者の登録をさせていただきます。
- 三協会主催の「訪問リハビリテーション管理者養成研修会」の受講資格として本研修会の履修が義務づけられていますので、管理者養成研修会の受講をお考えの方は受講をお勧めいたします。
- 理学療法士会会員の方には、登録理学療法士更新に関わる履修ポイント、カリキュラムコード166「在宅医療と理学療法」4ポイントもしくは認定・専門理学療法士更新に関わる履修ポイント4点が付与されます。
- 作業療法士会会員の方には生涯教育ポイント(基礎コース2ポイント)が発行されます。
- 言語聴覚士会会員の方は生涯学習ポイントの算定対象となります。
※受講修了証のコピーと受講票を一緒に協会事務局に郵送し、各自で申請となります。
内容
8:45~9:00 受講者 入室可能
9:00~9:10 開会の挨拶・オリエンテーション
9:10~10:10 講義① 「訪問リハビリの制度について」
(講師: 染谷和久氏 医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理学療法士)
10:10~11:10 講義② 「訪問場面におけるリスク管理」
(講師:内藤ゆみえ氏 埼玉医科大学総合医療センター 訪問看護ステーション 看護師)
11:10~11:20 休憩10分
11:20~12:20 講義③ 「介護保険、他職種連携について」
(講師:益子政江氏 小江戸川越ケアマネジャー協会 代表理事 ケアマネジャー)
12:20~13:20 事例検討
(講師:小林峻氏 医療法人地承会 みずほ在宅医療 作業療法士)
13:20~ 閉会
参加費
①3,000円(埼玉県士会会員)
②4,000円(他県士会会員)
③5,000円(非会員)
※申し込み後1週間以内に下記口座に振込をしてください。振り込み確認次第、参加申し込み完了とします。
※入金後は、いかなる場合におきましても返金は出来かねます。あらかじめご了承ください。
<振込先>
※振込を確認後、メールにて振込み確認のご連絡をさせて頂きます。
◎ ゆうちょ銀行からの振込の場合
記号10390
番号11642571
サイタマケンリハビリサンダンタイシュサイホウモンリハビリテーション ジツムシャケンシュウカイ
◎ 他金融機関からの振り込みの場合
【振込先】ゆうちょ銀行
【店名】〇三八(ゼロサンハチ)
【店番】038
【預金種目】普通預金
【口座番号】1164257
サイタマケンリハビリサンダンタイシュサイホウモンリハビリテーション ジツムシャケンシュウカ
受講資格
※ 下記のいずれかの条件を満たす者
①訪問リハビリテーションを取り巻く環境で活動されている方
②訪問リハビリテーション以外の分野で活動されている方で、本研修会を通じて生活期リハビリ テーションを学び、今後に活かしていきたい方
※第1~13回研修会に参加し修了証を発行された方は、今回の研修会での修了証は発行できません。
※修了証の発行は県士会会員・他県県士会会員のみです。県士会非会員の方へは発行できません。
定員
60名(先着順)
申込
申し込みフォームに必要事項を入力
入力していただいたメールアドレスに、参加申し込み完了メール、研修会のご案内(ZOOM URL、配布資料)をご連絡するため、メールアドレスのお間違いのないように入力をお願いいたします。
申込期間
2025年9月1日~11月2日
受付開始後、11月10日迄に「受講可」又は「受講不可」についてご連絡いたします。
諸注意
- 問い合わせ、事前キャンセルは申し込み期間中に問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。無断キャンセルはお控えください。
- Web研修会でのカメラ・ビデオ撮影(カメラ付き携帯電話含む)・録音等は、講演者の著作権保護のため禁止させていただきます。資料を第三者へ譲渡することも禁止します。
- 通信環境はご自身で整えてください。Free Wi-Fi は推奨しません。
- 申込者には事前に注意点の詳細やミーティングID、パスワード、配布資料などをメールにてお送りします。適宜、メールの確認をお願いします。
- 当日は、出欠管理のため表示名の変更をお願いします。「シメイ(所属)」として下さい。
- 講義中は、受講確認のため必ずカメラは常時オンの状態でお願いします。
- 10分以上の遅刻や終了前の退出はいかなる理由があっても生涯学習ポイントや点数の付与はされません。10分以上の離席(カメラオフ含む)もポイント認定不可となります。
- また、電車やバスなどの公共交通機関や車、自転車、徒歩など画面を見ながらでの移動中の受講は、他の方のご迷惑になることや事故の危険がありますのでおやめください。また、そのような状態で受講されている場合は短時間であってもポイントは付与致しませんので適切な環境でのご参加をお願いします。ポイント認定を希望されない場合は事前に問い合わせ先へご連絡ください。
- 定員達成後の申し込みは問い合わせに直接ご連絡ください。キャンセル等が発生しましたらご連絡いたします。
お問い合わせ
埼玉県リハビリ三団体主催訪問リハビリテーション実務者研修会実行委員会
磯部・加藤・木村 宛