- カテゴリ活動瓦版
- 掲載日2017.09.11
事件です。
9月9日(土)-10日(日)で開催された、第3回認知症専門研修上級コースに、
日本作業療法士協会 中村春基会長がお越し下さいました。
中村会長は、上級コース2期生の地域支援実践報告を聴かれた後ご登壇され、
開口一番「埼玉、すごいね」
結局その日は、ご多忙な身にもかかわらず、早朝から夜遅くまで所沢にいてくださり、
終始、「いいねえ」「すごいねえ」と何度も何度も褒めてくださいました。
研修の一環で取組んだ地域実践が、地域貢献となり、それが会員の地域支援のOJTとなっていること、
そしてなによりも、それを理事も部員も会員もみな明るく楽しそうにやっていること、
これをぜひ全国に広めてほしいとのことです。
対象者のため、地域のために、所属を飛び出し、直に触れる活動が、
生粋の臨床家である中村会長の心に響いたのかもしれません。
我々としては、あまりの褒められように驚きつつも、
これまでのみんなの苦労や努力が報われ、
これからもさらにがんばろうという気持ちになりました。
この上ない激励となりました。
中村会長、本当にありがとうございました。
風の噂では、翌日の地域ケア会議・総合事業の人材育成研修の場で、
12月の実践報告にも行きたいとおっしゃっていたとか…。
本当ですか?
ちょっと調子にのってしまったので、本気でお誘い申し上げますよ?(笑)

地域支援実践の意義深さ、OTのあるべき姿、目指すべき未来をご講義いただきました。
中村会長を震撼させた、2期生の地域支援実践報告

最終日の最終コマ「地域支援計画」 疲れた様子はまるでなくむしろ熱量があがっています

DAYS BLG! はちおうじ 福田さんによる初日の一本締め
BLGさんの講義(?)は抱腹絶倒、ときどきほろり。感動的でした。
みなさんぜひアクセスしてみてください。
中村会長も終了後ずっとBLGのみなさんとお話をされていました。
当日のプログラムはこちら
講師の先生方、アツいお話をありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
絶賛募集中!
<地域支援活動>
オレンジカフェ
若年性認知症本人と介護家族のつどい
子どもの発達支援巡回事業 ほか
<県士会活動>
災害リハ
精神科領域(認知症を除く)支援
地域包括ケアシステム推進
訪問リハ振興
福祉機器・自動車運転
介護予防
県士会広報活動(web、DTPほか)
県士会ブロック活動
県士会学会企画・運営
県士会研修会企画・運営
その他
県士会活動に参画してみようかな?とお考えの方はこちらの応募フォームにてお願いします。