制度対策部からのお知らせ2023年

11月更新

医療

1.令和6年度診療報酬改定に向けた「基本認識、基本的視点、具体的方向性」が提示されました。

第169回 社会保障審議会 医療保険部会 (2023年10月27日)より

資料1:令和6年度診療報酬改定に向けた基本認識、基本的視点、具体的方向性について

参考資料1-3:診療報酬改定の基本方針参考資料

2.それぞれ現状と課題、論点がまとめられています。ご参照ください。

① 令和5年度 第5回 入院・外来医療等の調査・評価分科会議事次第(2023年8月10日)より

入-:急性期入院医療、高度急性期医療、地域包括ケア病棟、慢性期入院医療について

② 第561回 中央社会保険医療協議会 総会(2023年10月27日)より

処遇改善(その1)について

総-5-3

  • 医療をとりまく状況等について スライド21~29

③ 第562回 中央社会保険医療協議会 総会(2023年11月8日)より

急性期入院医療について

総-2 入院(その2)について

介護

1.令和6年度介護報酬改定に向けた検討の一環として、関係団体等に対して、ヒアリングが実施されました。PTOTST協会のリハ専門職3団体が、合同で意見陳述しました。

第226回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年10月2日)より
令和6年度 介護報酬改定に関する関係団体ヒアリングについて

資料10:日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本理学療法士協会

2.各サービス、事柄について、現状と課題、論点等がまとめられています。ご参照ください。

① 第221回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年8月7日)より

資料1:介護老人福祉施設

資料2:介護老人保健施設

資料3:介護医療院

資料4:特定施設入居者生活介護

資料5:高齢者と医療機関の連携強化・感染対応力の向上

② 第222回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年8月30日)より

資料1:認知症への対応力強化

資料2:医療・介護連携、人生の最終段階の医療・介護

資料3:新しい複合型サービス

資料4:地域の特性に応じたサービスの確保

資料5:LIFE

③ 第223回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年9月8日)より

資料1:介護人材の処遇改善等

資料2:人員配置基準等

資料3:介護現場の生産性向上の推進/経営の協働化・大規模化

資料4:外国人介護人材に係る人員配置基準上の取扱いについて

④ 第224回 社会保障審議会会議給付費分科会(2023年9月15日)より

資料1:感染症への対応力強化

資料2:業務継続に向けた取組の強化等

資料3:口腔・栄養

資料4:制度の安定性・持続可能性の確保

資料5:高齢者虐待の防止/介護現場における安全性の確保、リスクマネジメント

資料6:域区分

資料7:今後の新型コロナウイルス感染症の退院患者受入に係る特例的な評価について

⑤ 第228回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年10月23日)より

資料1:定期巡回・随時対応型訪問介護看護・夜間対応型訪問介護

資料2:小規模多機能型居宅介護

資料3:看護小規模多機能型居宅介護

資料4:認知症対応型共同生活介護

 ⑥ 第229回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年10月26日)より

資料1:通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護

資料2:療養通所介護

資料3:通所リハビリテーション

資料4:短期入所生活介護

資料5:短期入所療養介護

 ⑦ 第230回 社会保障審議会介護給付費分科会(2023年11月6日)より

資料1:訪問介護・訪問入浴介護

資料2:訪問看護

資料3:訪問リハビリテーション

資料4:居宅療養管理指導

資料5:居宅介護支援・介護予防支援

資料6:介護人材の処遇改善等

資料7:複合型サービス(訪問介護と通所介護の組合せ)

障害福祉

1.障害福祉サービス等報酬改定検討チームの議論の状況について、障害児関係、障害者関係としてそれぞれまとめられています。ご確認ください。

第3回 障害児支援部会(2023年10月30日)より

資料1:障害福祉サービス等報酬改定検討チームの議論の状況について(障害児関係)

参考資料1:障害福祉サービス等報酬改定検討チームの議論の状況について(障害者関係)

2.各サービス、事柄について、現状と課題、論点等がまとめられています。ご参照ください。

 ① 第36回 「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年9月19日)より

資料1:居宅介護に係る報酬・基準について

資料2:重度訪問介護に係る報酬・基準について

資料3:同行援護に係る報酬・基準について

資料4:行動援護に係る報酬・基準について

資料5:重度障害者等包括支援に係る報酬・基準について

資料6:訪問系サービスに係る横断的事項について

 ② 第37回 「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年9月27日)より

資料1:短期入所に係る報酬・基準について

資料2:施設入所支援に係る報酬・基準について

資料3:生活介護に係る報酬・基準について

 ③ 第38回 「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年10月11日)より

資料1:就労移行支援に係る報酬・基準について

資料2:就労継続支援A型に係る報酬・基準について

資料3:就労継続支援B型に係る報酬・基準について

資料4:就労定着支援に係る報酬・基準について

資料5:就労系障害福祉サービスに係る横断的事項について

 ④ 第39回 「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年10月18日)より

資料1:児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について

資料2:保育所等訪問支援に係る報酬・基準について

資料3:居宅訪問型児童発達支援に係る報酬・基準について

資料4:障害児入所施設に係る報酬・基準について

 ⑤ 第40回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年10月23日)より

資料1:強度行動障害を有する児者への支援に係る報酬・基準について

資料2:共同生活援助に係る報酬・基準について

資料3:自立生活援助、地域移行支援、地域定着支援、地域生活支援拠点等に係る報酬・基準について

資料4:自立訓練に係る報酬・基準について

 ⑥ 第41回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料(2023年10月30日)

資料1:計画相談支援、障害児相談支援に係る報酬・基準について

資料2:横断的事項について1(虐待防止・権利擁護、高次脳機能障害、精神障害者の地域移行関係)

資料3:横断的事項について2(視覚聴覚関係、栄養関係、食事提供体制加算)

資料4:横断的事項について3(情報公表制度、地域区分)

資料5:施設入所支援に係る報酬・基準について2

3.令和6年度障害福祉サービス等改定に向けた論点がまとめられています。また「市町村における精神保健に係る相談支援体制整備の推進に関する検討チーム」報告書が取りまとめら、公表されました。ご参照ください。

第137回 社会保障審議会障害者部会(2023年9月28日)より

資料1:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について

参考資料1:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する主な意見について

資料2:市町村における精神保健に係る相談支援体制整備の推進について

参考資料5:市町村における精神保健に係る相談支援体制整備の推進に関する検討チーム報告書

COVID-19関連

1.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引きが、第10.0版として更新されました。

ご確認ください。

参考1:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第10.0版

参考2:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第10.0版 改定ポイント

2.新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱いについて、まとめられています。ご参照ください。

令和5年 秋以降の新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(2023年9月15日)

参考:新型コロナウイルス感染症に関する10月以降の見直し等について(2023年9月15日)

その他

厚生労働省からのお知らせが掲載されています。ご確認ください。
日本作業療法士協会HP 厚生労働省からのお知らせ

8月更新

全体

1.令和5年6月16日、経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義 ~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~ 」(骨太方針2023)が閣議決定されました。

経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義 ~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~

※ リハ関連項目:第4章 2.持続可能な社会保障制度の構築 P37~39 参照

概要

2.内閣府は、令和5年度版 高齢社会白書を公表しました。令和5年度 高齢社会白書は、「令和4年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」「令和5年度 高齢社会対策」という2つの部分から構成されています。

令和5年版 高齢社会白書(全体版)

令和5年版 高齢社会白書(概要版)

3.厚生労働省は、令和5年度版 厚生労働白書を公表しました。令和5年度版 厚生労働白書は、第1部「つながり・支えあいのある地域共生社会」と、第2部「現下の政策課題への対応」の2部構成となっています。

令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会-

医療

1.中央社会保険医療協議会 総会(第546回)議事次第 (2023年6月14日)より

① 2023年3月15日、4月19日、5月18日に行われた「令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会」における主なご意見について、まとめられています。

令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会における主なご意見(概要版)

参考1

② 働き方改革の推進について

働き方改革の推進について(その1)

  • 医師の働き方改革に係る取組への評価について ④多様な勤務形態の推進(スライド48~50)
  • タスクシェア・タスクシフトに対する評価について(スライド55~58)
  • 働き方改革の推進についての課題と論点(スライド97)

2.社会保障審議会医療保険部会は6月29日、第四期医療費適正化計画の基本方針案を了承しました。

医療費の更なる適正化に向けて、①新たな目標として、複合的なニーズを有する高齢者への医療・介護の効果的・効率的な提供などを加えるとともに、②既存の目標についてもデジタル等を活用した効果的な取組を推進する。また計画の実効性を高めるため、③都道府県が関係者と連携するための体制を構築する、としています。

第四期医療費適正化基本方針について

3.それぞれ現状と課題、論点がまとめられています。ご参照ください。

① 中央社会保険医療協議会 総会(第548回)議事次第 (2023年7月5日)より

入院について(その1)

② 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 令和5年度 第3回 入院・外来医療等の調査・評価分科会 議事次第 (2023年7月6日)より

急性期入院医療、地域包括ケア病棟、横断的事項について

③ 中央社会保険医療協議会 総会(第549回)議事次第 (2023年7月12日)より 

在宅について(その1)

在宅について(その1) 参考資料

④ 中央社会保険医療協議会 総会(第551回)議事次第 (2023年8月2日)より

個別事項(その1) 小児・周産期

医療DXについて(その2)

 ※ 診療報酬改定の実施時期の後ろ倒しについて(スライド8~14)

介護

1.第218回 社会保障審議会 介護給付費分科会 資料 (2023年6月28日)より

各サービスについて、現状と課題、論点がまとめられています。

資料1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護・夜間対応型訪問介護

資料2 小規模多機能型居宅介護

資料3 看護小規模多機能型居宅介護

資料4 認知症対応型共同生活介護

② 令和4年度 介護従事者処遇状況等調査の結果について、「PT、OT、ST又は機能訓練指導員」も掲載されているので、ご参照ください。

資料5 令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果のポイント(案)

資料6 令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果の概要(案)

2.第107回 社会保障審議会 介護保険部会 議事次第 (2023年7月10日)より

① 第9期 介護保険事業(支援)計画の基本指針のポイントが示されています。

資料1-1 基本指針の構成について

資料2 給付と負担について

② 参考資料

参考資料1-1 基本指針について

参考資料1-2 介護保険制度の見直しに関する参考資料

参考資料2 給付と負担について

3.第219回 社会保障審議会 介護給付費分科会 資料 (2023年7月10日)より

各サービスについて、現状と課題、論点がまとめられています。 

資料1 通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護

資料2 療養通所介護

資料3 通所リハビリテーション

資料4 短期入所生活介護

資料5 短期入所療養介護

4.第220回 社会保障審議会 介護給付費分科会 資料 (2023年7月24日)より

各サービスについて、現状と課題、論点がまとめられています。

資料1 訪問介護

資料2 訪問入浴介護

資料3 訪問看護

資料4 訪問リハビリテーション

資料5 居宅療養管理指導

資料6 居宅介護支援・介護予防支援

資料7 福祉用具・住宅改修

5.令和5年7月豪雨に伴う避難所等における心身機能の低下の予防及び認知症高齢者等に対する適切な支援について

避難生活に伴う生活不活発病に関するリーフレットやチェックリスト、生活機能低下予防マニュアルのほか、避難所における認知症の人と家族支援ガイドが掲載されています。ご参照ください。

介護保険最新情報 vol.1164(2023年8月1日)

障害福祉

1.第136回 社会保障審議会 障害者部会 (2023年6月22日)より

障害者総合支援法等を改正する法律の施行に伴う検討事項について、資料をご参照ください。

資料1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律の施行に関する政省令事項について

資料2 障害者総合支援法対象疾病の見直しについて

資料3 令和6年度 障害福祉サービス等報酬改定について

その他

厚生労働省からのお知らせが掲載されています。ご確認ください。

 日本作業療法士協会HP 厚生労働省からのお知らせ

6月更新

全体

1.令和5年3月28日、令和5年度予算が、政府案どおり成立しました。重点事項として、以下の3点を挙げています。

  • コロナ禍からの経済社会活動の回復を支える保健・医療・介護の構築
  • 成長と分配の好循環に向けた「人への投資」
  • 安心できる暮らしと包摂社会の実現

地域医療構想の推進、予防・重症化予防・健康づくりの推進、多様な働き方への支援等、概要をご確認ください。

令和5年度 厚生労働省予算案の概要

(厚生労働省HP)

令和5年度 厚生労働省所管予算案関係

2.令和5年4月19日 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)が開催されました。

主なテーマは以下のとおりです。

  • 高齢者施設・障害者施設等における医療

資料-1

資料-1 参考

  • 認知症

資料-2

資料-2 参考1

(厚生労働省HP)

社会保障審議会 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回) (2023年4月19日)

3.令和5年5月18日 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第3回)が開催されました。

主なテーマは以下のとおりです。

  • 人生の最終段階における医療・介護

資料-1

資料-1 参考

  • 訪問看護

資料-2

資料-2 参考

医療

1.令和5年3月28日 がん対策推進基本計画(第4期)が閣議決定されました。第4期計画では「誰一人取り残さないがん対策を推進し、全ての国民とがんの克服を目指す」と全体目標が掲げられています。以下、ご確認ください。

※ がんのリハビリテーションについて P20~21参照

(厚生労働省HP)

第88回 がん対策推進協議会(資料)(2023年4月28日)

2.令和5年度予算の重点事項にもなっている医療DXに関する資料です。ご参照ください。

医療DXについて(その1)

(中央社会保険医療協議会 – 総会(第543回)2023年4月26日)

介護

1.令和5年4月10日 第1回 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会が開催されました。厚生労働省は夏を目途に、中間的な報告書をまとめる予定です。

資料3 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けて

参考資料1 支援パッケージ

参考資料2 地域づくり支援ハンドブック vol.1

(厚生労働省HP)

第1回 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会 資料

2.介護分野の最近の動向

(第217回 社会保障審議会 – 介護給付費分科会 資料1  2023年5月24日)

障害福祉

1.障害福祉分野の最近の動向

(第27回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 2023年3月28日」

2.強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会 報告書について

概要

報告書

(厚生労働省HP)

「強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会」報告書(2023年3月29日)

3.放課後児童対策に関する専門委員会 報告書が公表されました。

とりまとめ(本文)

とりまとめ(概要版)

(厚生労働省HP)

「放課後児童クラブ・児童館等の課題と施策の方向性」(2023年3月29日)

COVID-19関連

厚生労働省HPの新型コロナウイルス感染症に関する情報のページです。ご参照ください。

1.新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(周知広報)

厚生労働省ウェブサイト(特設ページ)

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

2.自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(新型コロナウイルス感染症)2023年新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(周知広報) 等      

自治体・医療機関向けの情報一覧

4月更新

全体

先月、厚生労働省は令和6年度の診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス等報酬のトリプル改定に向けて、第1回 意見交換会を開催しました。主なテーマは以下のとおりです。

① 地域包括ケアシステムのさらなる推進のための医療・介護・障害サービスの連携

資料-3

資料-3 参考

② リハビリテーション・口腔・栄養

資料-4

資料-4 参考

③ 要介護者等の高齢者に対応した急性期入院医療

資料-5

資料-5 参考

(厚生労働省HP)
令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第1回)議事次第(2023年3月15日)

医療

新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取り扱いについて。
2023年5月8日の感染症法上の位置づけの変更に伴い、医療提供体制における各種対策・措置等について、見直しが検討されています。

(厚生労働省HP)
中央社会保険医療協議会 総会(第541回)議事次第(2023年3月10日)

障害福祉

令和5年4月1日付けで、内閣府の外局として「こども家庭庁」が創設されました。

こども家庭庁では、「全ての国民が障害の有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重しあい、理解しあいながら共に生きていく共生社会の実現に向けて、障害児の地域社会への参加・包容(インクルージョン)を推進する観点等を踏まえ、こども家庭庁が所管する子育て支援施策の中で障害や発達に課題のあるこどもへの支援を行う。」また、「医療的ケアが必要なこどもや様々な発達に課題のあるこども等について、医療、福祉、教育が連携して対応する環境整備を進める。」としています。

組織体制の概要や基本方針、現状の課題など、資料をご確認ください。

  1. こども家庭庁の組織体制の概要 資料1-1
  2. 社会保障審議会児童部会の廃止及び小児慢性特定疾病対策部会の設置について 資料1-2
  3. 児童福祉法施行令の一部を改正する政令案及び児童福祉法施行規則の一部を改正する省令案について 資料3
  4. 社会保障審議会児童部会放課後対策に関する専門委員会の議論状況について 資料5
  5. 成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針の変更案について 資料8
  6. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律(難病法、児童福祉法分)について 資料9

(厚生労働省HP)
第53回 社会保障審議会児童部会(2023年3月14日)

「こども家庭庁」については、以下の資料もご参照ください
社会保障審議会障害者部会(第135回)資料 (2023年2月27日)

そのほか、障害者総合支援法における対象疾病の検討が行われています。ご確認ください。
第9回 障害者総合支援法対象疾病検討会(2023年3月24日)